平成23年3月号
(第179号)
|
〜3月の行事予定〜 |
|
サンヒル |
誕生会 |
16日(水) |
クラブ活動 |
23日(水) |
|
 |
 |
|
ちょっと小耳な話(^_^) 「雛人形の由来」
|
平安時代に、雛人形の体をなでて、雛人形にけがれを移して川にながす「流し雛」が行なわれるようになりました。
現代のような豪華な雛人形が飾られるようになったのは、江戸時代に入ってからだそうですよ。 |
|
|
 |
〜 試乗体験 〜
|

|
「気軽に外出できる手段の一つとして、ご参考になれば…」という思いから、
シニアカーの試乗を体験をしていただきました。 |
|
<感想>
|
快適な運転を満喫されたようです |
|
|
 |
〜
節分 〜 |
当施設にも、赤鬼・青鬼がやって来たので、入所者の皆さんで、
今年1年間の “福” を願って鬼退治が行われました。 (^o^) |
 |
|
|
 |
〜
冬の風物
〜 |
清武・田野の地域では、大根干しが有名で、この時季になると、高く積み上げられた大根が、
冷たい霧島降ろしの風に吹かれ干しあがっていきます。 |
 |
サンヒルの畑には菜の花が満開です。春がもうそこまでやってきています。 |
 |
|
|
 |
〜
頭の体操をしましょう!この漢字、どう読むでしょう?
〜 |
ヒント⇒外国の地名です |
|
1. 印度 |
2. 亜米利加 |
3. 和欄 |
4. 桑港 |
5. 仏欄西 |
6. 端西 |
7. 西斑牙 |
8. 英吉利 |
9. 濠太刺利 |
10. 羅馬 |
|
|
|
みなさん何問できましたか?・・・こんな感じで皆さんと、時々にぎやかに頭の体操をしています (^^) |
(答) |
1. インド |
2 .アメリカ |
3 .オランダ |
4. サンフランシスコ |
5. フランス |
|
6 .パリ |
7 .スペイン |
8 .イギリス |
9 .オーストラリア |
10 .ローマ |
|
|
|
 |
〜
手作りおやつ 〜 
|
2月26日(土)に行なわれた家族ふれあい教室で、手作りおやつを試食して頂きました。
|
|
|
試食して頂いた中の1品の「黒糖ゼリー」です。
@粉末黒砂糖150gとパールアガー15gと混ぜ合わせる。
A鍋に水510mlと@を入れ、泡だて器で混ぜる。火にかけ、フツフツするまで加熱する。
B器に入れて、冷やす。
C食べる前にきな粉をかけてできあがりです! |
|
(材料は6人分) |
|
|
 |
 |
〜3月の行事予定〜
太陽の丘 |
節句 |
3日(木) |
おやつ作り(予定) |
16日(水) |
|
|
|
|
☆
節分 ☆ |
2月3日に節分の豆まきを入居者の皆さんとしました。
祈 無病息災(^_^)/~!!
今年も皆さんが健康で有りますように。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|